目次

contents

tohoshoboのサイト

NEWS

12/6/13
書籍「社労士が見つけた!(本当は怖い)採用・労働契約の失敗事例55」6/13発売しました。
12/3/28
書籍「社労士が見つけた(本当は怖い)解雇・退職・休職実務の失敗事例55」3/28発売しました。
11/12/21
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)事業承継の失敗事例33」12/21発売しました。
11/11/2
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)飲食業経理の失敗事例55」11/2発売しました。
11/5/11
書籍「公認会計士が見つけた!(本当は怖い)グループ法人税務の失敗事例55」発売しました。

TOHO税務会計メルマガ

西洋古典語典

西洋古典語典

西洋古典語典

著者
渡辺紳一郎
発行
昭和31年(1956年)
装幀・挿絵
横山泰三
著者
プロフィール
明治33年3月16日生まれ。杉靖三郎の兄。大正13年東京朝日新聞社に入社。パリ支局長,ストックホルム支局長を歴任。戦後は海外の豊富な経験をかわれ,NHKのクイズ番組「話の泉」や「私の秘密」のレギュラー解答者として活躍,口ひげと博学で人気をあつめた。昭和53年12月22日死去。78歳。東京出身。

目次

生きていくか、死ぬか、それが問題だ

 生きていくか、死ぬか。それが問題だ
 to be, or not to be:that is the question.(E)
 シェークスピアの戯曲「ハムレット」 Hamlet の第三幕第一場にあるハムレットの独白(モノローグ monologue)は、この文句で始まる。
 いろいろ考えぬいて、悩み苦しんだ時の言葉である。
 会社なら、へたすると潰れるかも知れないという場合、国家なら亡びるかも知れないという瀬戸際に追いつめられた場合。諸葛孔明の「出師の表」にある「危急存亡の秋」である。
 個人あるいは国家などの危急存亡を言い現わすのに、西洋では、このハムレットの台詞を使う。to be が「存」であり、not to be が「亡」である。西洋各国とも、自国語に翻訳しないで、英語のまま使つている。